心臓突然死

心臓発作を起こした場合、場合によっては心臓突然死(SCD)のリスクがあります。異常な電気信号(VF)が送られた結果、拍動が非常に速く、不規則になり、全身に送り出される血液量が非常に少なくなると心臓突然死が起こります。心臓から送り出される血液量が少なくなり全身に血液が十分に行き渡らなくなるため、ほとんどの場合、突然意識を失います。この種類の不整脈を止める唯一の方法は、除細動器で電気ショックを与える方法です。 

リスク因子

ほとんどの場合、心臓突然死(SCD)は事前に症状が現れないため、考えられるリスク因子について認識しておくことが大切です。 
  • 以前に心臓発作を起こしたことがある
  • 心筋のポンプ機能の低下
  • 心室の心調律が速い
  • 家族に心臓突然死で亡くなった方がいる

心臓突然死のリスクを早期に確認しておくことが予防の鍵となります。リスクがある場合は、担当医師にご相談ください。

心臓突然死(SCD)リスクの識別

担当医師は心臓突然死リスクを評価するため、以下の検査を行う場合があります。
心臓超音波検査(心エコー検査)
心臓の駆出率を測定するために行う検査です。駆出率から心臓のポンプ機能がわかります。この検査の際に超音波を使い心臓の動きを診ます。この検査結果に基づき、担当医師は他の検査を行う必要があるかどうか判断します。 
ホルター心電図(24時間心電図検査)
ホルター心電図と呼ばれる体外式モニターを一定期間装着し、不整脈をはじめとする心臓の電気的活動をモニターに記録します。担当医師は記録を解析し、異常な調律があるかどうか判断します。
 
心臓電気生理検査(EPS検査)
心臓の電気信号の種類を識別して測定する検査です。この検査の際に担当医師はカテーテルを心臓に挿入し、心臓内の電気信号をカテーテルにより記録します。また、担当医師はカテーテルを使い心臓を刺激し、不整脈が発生する可能性があるかどうかを検査します。この検査で、異常な心調律があるかどうか識別しやすくなります。また、心調律を治療するための薬物の特定や植込み型機器の効果を判断することができます。これらの結果から、担当医師は患者さんの状態に最良の治療を決めることができます。