脊柱管狭窄症の治療で、お悩みの先生へ
「脊柱管狭窄症の痛みを取り除きたいが、自身での手術ができない」
「保存療法しか手段がなく、困っている」
そんなお悩みはありませんか?
その痛み、SCSで解決できるかもしれません。
「患者適応」に関するWEB面談
先生方のご要望に合わせ、以下のような情報を当社営業担当がWEB面談で説明します。
- SCSの適応となる症例のより詳しい情報
- 具体的な患者紹介事例
- 近隣のSCS認定施設の手技実施状況
- 地域の実情に合わせた情報
- 留置施設への紹介方法 等
脊髄刺激療法(SCS)とは?
脊髄刺激療法(SCS)による痛みの和らげ方
治療のステップ
STEP1 試験刺激(トライアル)
- 腹臥位にてリードを挿入します。
- 硬膜外針が硬膜外腔に到達後、針を通してリードを挿入します。
- 目標とする脊椎レベルにリードを留置後、体外式神経刺激装置に接続してテスト刺激を実施します。
- 痛み部に一致する刺激が得られたら、リードを固定します。
STEP2 本植込み
- 側臥位にて、神経刺激装置の皮下ポケットを作成します。
- リードを皮下に通し、神経刺激装置に接続します。
- 神経刺激装置を筋膜に固定します。
- 閉創します。
臨床成績
関連資料
よくあるご質問
「患者適応」に関するWEB面談
先生方のご要望に合わせ、以下のような情報を当社営業担当がWEB面談で説明します。
- SCSの適応となる症例のより詳しい情報
- 具体的な患者紹介事例
- 近隣のSCS認定施設の手技実施状況
- 地域の実情に合わせた情報
- 留置施設への紹介方法 等