不整脈はどうして起こるの?
不整脈はなぜ起こるのか?
しかし、心臓病等に関係なく、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労等によっても不整脈は起こり易くなります。
また、処方薬や市販薬の中には、不整脈を誘引する成分が入ったものもあります。
心臓は1日に約10万回も動いており、このような事が原因で、心臓は時には規則正しくない電気により不規則な動きをしてしまう事があるのです。
つまり不整脈は誰にでも起こり得るものなのです。
症状
速い脈(=頻脈)
頻脈になると、ドキドキとする動悸が感じられる様になります。さらに脈が速まっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識消失等の症状が出てきます。
遅い脈(=徐脈)
徐脈になると、フラッとしたり、目まいがしたり、意識が無くなり、卒倒したりします。徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れをする様になります。
飛ぶ/抜ける脈(=期外収縮)
期外収縮になっても自覚症状を感じない場合が多いのですが、症状を感じる場合は、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、あまり持続しない(数十秒以内)で解消します。
不整脈のほとんどは、実はあまり心配の必要が無い、一時的にしか発生しないものなのですが、不整脈の中には注意を要し、より詳細な診断と、場合によっては適切な治療が必要となる場合もあります。
次は、どんな不整脈に注意が必要なのか、また、その不整脈により、どんな危険があるのかを理解しましょう。
